内視鏡検査の種類
内視鏡の種類について

使用目的・対象部位にあわせた豊富な種類
内視鏡は使用目的や使用部位に合わせて長さや太さが異なり、脳内用スコープや耳鼻咽喉用スコープ、気管支用スコープなど豊富な種類が用意されています。特に多く利用されるのは、胃カメラや大腸カメラとして知られる消化器内視鏡検査です。
主な消化器内視鏡検査
上部消化管内視鏡検査
上部消化管内視鏡検査とは
上部内視鏡検査とは、「胃カメラ」としてよく知られている検査で、内視鏡を用いて食道・胃・十二指腸などの上部消化管を観察します。鼻から挿入する「経鼻内視鏡検査」と口から挿入する「経口内視鏡検査」があり、検査の目的や患者さんの希望などにより使い分けられています。
検査の方法

経口内視鏡検査
内視鏡を口から挿入する検査を「経口内視鏡検査」と言います。経鼻内視鏡検査に比べてスコープが太いため、より高画質で精密な検査を行うことが可能です。嘔吐反射が強い方には鎮静剤を用いることもあります。

経鼻内視鏡検査
経鼻内視鏡検査は、スコープの太さが5~6mmと細いため、経口内視鏡に比べて患者さんへの苦痛や負担が少ないです。一方で、鼻腔が狭い患者さんは挿入できない場合や、鼻出血を起こす可能性などのデメリットもあります。
検査で発見可能な病気
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 食道ポリープ
- 胃炎
- 胃ポリープ
- 胃潰瘍
- 胃がん
- 十二指腸潰瘍 など
下部消化管内視鏡検査
下部消化管内視鏡検査について
下部消化管内視鏡検査は肛門から内視鏡を挿入して、ポリープや炎症、早期大腸がんなどがないかを観察する検査です。特徴として、検査前に大腸内の便をすべて排出する必要があります。検査時間は検査目的や病変によって異なりますが15分~30分程度です。
基本的な検査の流れ
-
01検査前日
下部消化管内視鏡検査は、大腸内がきれいな状態でないと正確な診断ができません。そのため、前日の夕食は時間制限や食事制限を設けている医院がほとんどです。また、睡眠前に下剤を内服します。
-
02検査当日
朝食は摂らず、ご自宅もしくは院内で下剤を服用します。検査では内視鏡を肛門から挿入し、大腸の内部をしっかりと観察します。検査は15分~30分程度で、炎症やポリープなどその場で切除を行う場合は検査時間が延びることもあります。
-
03検査後
検査後は約1時間程休養した後に、医師から検査結果を説明されます。鎮静剤を使用した場合、帰宅時の運転は控えるようにしましょう。
検査で発見可能な病気
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 大腸炎症性疾患
- 大腸憩室症 など