内視鏡検査について
内視鏡検査とは
小型カメラで粘膜を直接観察する検査です
内視鏡検査とは細長いスコープを口や鼻から挿入し、内視鏡の先端に取り付けられた超小型カメラ(CCDなど)による映像をモニターに表示し、体内の様子を医師が目視で確認していく検査です。
胃・大腸内視鏡検査では、食道・胃・十二指腸・大腸など、消化管内の粘膜を観察できます。わずかな病変も見逃さず、検査中に発見した疑わしい組織の一部を採取し、病理検査による良性・悪性のスピーディーな診断も可能です。
内視鏡検査の重要性
がんの早期発見と予防に効果的です
日本人の2人に1人はがんを発症するといわれております。特に発症数が多いのは、消化管(食道・胃・大腸など)のがんです。原因はさまざまですが、加齢に伴う発症リスクは高く、50歳以降は急激な増加傾向にあります。
がんの早期発見に欠かせない検査が「内視鏡検査」です。検査では、体内の器官の内側(内腔面)の粘膜を観察します。必要があれば粘膜(組織)の一部を採取し、顕微鏡下で観察する病理組織検査も行い、粘膜を構成する細胞の良性・悪性を診断します。悪性の場合はがん(腫瘍)の疑いがあり、早期治療が必要です。
また、内視鏡は検査以外に、治療としても用いられます。内視鏡的治療として、ポリープや初期がんの切除などが挙げられます。内視鏡検査はがんを含めるさまざまな病気を発見し、治療やその後の予防に有効な手段です。